エアコン取り外し・取り付けで発生しやすいトラブルと対策法
どんなものにもトラブルはつきものです。可能な限り回避するためには、いろいろと知っておくことが大事です。
ここでは、エアコン取り外し・取り付けで発生しやすいトラブルについてご紹介しています。
①ガスチャージ
②配管の長さ
③現場環境による追加費用
④業者の対応など
がエアコン取り付けで起こりやすいトラブルです。
この機会に学んでからエアコン取り付けを依頼しましょう。
エアコン取り外し時に冷媒ガスが漏れた?

現象と主な原因:
引越しの退去にともなってエアコンの取り外し工事をしたら、冷媒ガスが抜けてしまったトラブルがたまにあります。
まず考えられるのは、「ポンプダウン」作業を行わなかったためで、ガスの一部が大気中に放出されてしまった可能性です。
ただし、プロの作業員でもガスが漏れる可能性はゼロではありません。1つはもちろん施工ミス、もう1つは引越し元の電気が通っていなかったために電気無しで取り外し作業をせざるをえなかった場合も考えられます。
冷媒ガスを回収するための「ポンプダウン」作業はエアコンを運転させる必要があるからです。
対策法:
・プロの作業員に依頼すること。
・取り外し当日は電気を通しておくこと。
また、既に電気の契約を切っている場合は、電力会社に連絡すれば、一日だけ通してもらえることが多いです。
ガスチャージは必要なのか?

エアコン取り付けを専門の業者に頼んだとき、ガスチャージを提案されたことはありませんか?
このガスチャージは、冷媒ガスが少なくなっている場合にガスを補充する作業で、標準工事には含まれていないので、追加対応になります。
基本的にはエアコン取り外しの段階でポンプダウンがきちんとされていれば、ガスチャージの必要性は低いです。
しかし、取り外し時にバルブがしっかり締められていなかったり、運んでいる間にどこかにぶつけてしまってガスが抜けてしまったり、取り外してから長期間保管されている場合も少しずつ抜けてしまう場合があります。取り付けてから年数が経っているエアコンの場合、少しずつガスが抜けていってしまうこともあります。また、取り付け先で室内機から室外機まで距離がある場合、元々のガス量では足りない場合もあります。
エアコンの効きが悪い場合や効かない場合、原因の1つとしてガス漏れやガス量が少なくなっている可能性が考えられます。他には配管が折れるなど破損し、破損個所からガス漏れが発生している場合も考えられます。それらの場合はガスチャージや配管交換が必要になります。
ガスチャージの提案をされた場合は、作業員に理由を確認したうえで進めるようにしましょう。
エアコン取り付けるときに追加料金を取られた。

現象と主な原因:
エアコンを設置する際に、 追加料金を取られてしまったというトラブルがあります。
特にエアコンを移設する際の配管パイプの交換で話題にされることが多いと思います。トラブルになる原因は「予想外」が1つだと思います。
エアコン工事を現地見積もりをせずに電話やメールでの見積もりで依頼する場合は、あくまで概算見積もりのご案内になりますので、実際の現地環境やエアコンの状態によっては追加工事が発生することはあります。
素人目には標準的な工事にみえても、建物の環境は1軒1軒お部屋ごとに異なっていますし、たとえ同じマンション内のエアコン移設であっても、取り外し部屋と取り付け部屋の配管穴の位置が左右逆だったりすることもあります。
また、配管交換の場合ですと、素人目には問題なさそうに見えても、取り付け場所で長さが足りなかったり、曲げ癖がついており再利用できなかったり、再利用できない部分を切ると長さが足りなくて交換しないといけない、配管に錆があり再利用できないなど、交換しないといけない場合は様々あります。
他にも、現場に行ってみたら特殊な環境だったり、危険な環境のこともありますので、「ぼったくり」と疑う前に、作業員に理由を確認するようにしましょう。
対策法:
・問い合わせの段階で、はっきりと追加料金の可能性について確認しておくこと。
・エレホームでは、 取り付けで発生する主な追加工事と理由を公開しているので、あらかじめ把握することをおすすめします。あくまで主な事例のみになりますので、現場環境によっては他の事案が発生する場合はあります。
現場で追加工事や追加部品等が必要な場合は、作業員も理由を説明するかと思いますので、しっかり説明を聞いて納得されてから進めるようにするとよいでしょう。
また、事前の現地見積もりをしない場合のエアコン工事は、工事当日に追加費用が発生する可能性が高いかもしれない、と思っておいた方がよいかもしれません。
フレア加工や配管交換は本当に必要?

トラブルでありがちなのが、「本当に必要なの?」という心配からくるものです。
エアコン移設はエアコンの状態や現場環境によっては、最低料金でしてもらえることはもちろんあります。
しかし配管の銅管は劣化しやすい部材です。たとえエアコンを1年・2年しか使っていない場合でも、交換しないといけない場合はあります。
また、5年以上経過している場合は、交換しないとガス漏れの恐れが高まります。上記「追加料金」の章でも配管交換の事例をご案内しました。
とはいえ、素人がみて交換が必要かどうかというのは判断しかねるので、業者が交換を勧めてきた場合に、なぜ交換が必要なのか・どの部分が傷んでいるのか・交換にいくらかかるのかなど、聞いてみるとよいでしょう。
また、フレア加工ですが、これもエアコン設置には必要になってきます。
しかし、工事の内容によっては、フレア加工代として別途料金を請求されることはありますので、請求金額が気になった場合、内訳について確認すると良いでしょう。
事前に電源容量を確認しよう

施工時に見落としがちになるのが、電源容量です。
家庭用のエアコンでよくある電源容量が100Vか200Vで、これによってコンセントの形が変わってきますし、合わない場合は追加で変換工事が発生します。
最近では、家庭電力の消費が増えていることもあり、200Vのものが増えてきていますが、移設先で問題なく使用できるか確認しましょう。
確認の仕方は、まずは室内機の側面か下を見てみましょう。
消費電力や製造年など様々な情報が記載されており、その中に記載があります。
一般的に14畳以上の部屋用のエアコンは200V、12畳未満の部屋用であれば100Vになっていることが多いです。
なので、今まで使っていた家や部屋のエアコン用コンセントの形を覚えておき、移設先の形と予め比較しておくとスムーズに工事ができます。
また、万が一エアコン専用のコンセントが無く、専用コンセントの増設工事が必要になった場合、エアコン設置費以外で2万円以上かかることもありますし、後日再訪問になる場合もあります。
当日のトラブルを防ぐためにも、事前に専用コンセントがあるかどうか、また無い場合は専用コンセントを設置してもいいのか・設置できる環境なのか・ブレーカーにコンセント増設の空きがあるか等、確認しておきましょう。
\取り付け工事が安い!/
エアコン工事祭 開催中
配管設置の際に陥るトラブル
エアコン取り付けの際に起こり得るトラブルの一つが、配管設置の時に起こる配管の長さの不足や、劣化による業者とのやり取りです。引越しした時に、新居に合わせて購入したエアコンならば良いですが、元々使っていたエアコンをまた引越し先でも使うという場合、配管の長さが足りないということがあります。
これは、前の家での室外機や室内機の位置が、新居では違うときに起こる問題です。まったくの予想外のトラブルだと焦ってしまいますが、こればっかりはそのままというわけにいかないので、配管を交換しましょう。
たとえ同じような位置関係にみえても、配管穴の位置・内機取付位置・室外機までの距離などは部屋ごとに異なるため交換しないといけない場合はあります。
さらに厄介なのが、配管の劣化に関するトラブルです。配管を交換する場合、配管の劣化を主張されたとき、本当に良心から言っているのか否かわからなくなる場合があると思います。
しかし、本当に劣化していればガス漏れなどもっと面倒なトラブルの可能性がありますので、無視できませんよね。交換を案内された場合は、作業員にしっかり理由を確認するようにしましょう。
このコラムの「追加料金」の章でも配管交換の事例をご案内しております。そちらも参考にしてください。
その他、追加料金が必要なケースとは?

上記の章で説明したこと以外にも、エアコン移設する際の状況によって追加料金が発生するケースがあります。トラブルの回避のためにも、いくつかご紹介いたします。
まずはエアコンの配管を通す穴です。
壁の材質やタイルなどの状況によって、追加費用が発生します。また、集合住宅や賃貸物件などの場合、そもそも穴を開けてはいけない場合もありますので事前の確認が必要です。
2023年の法改正により、配管穴の穴あけ工事や穴の拡張工事を行う際には、石綿(アスベスト)が使用されていないかの事前確認が必要になりました。
2006年(平成18年)8月31日までに着工された建物への貫通工事は、有資格者による事前調査等が必要です。
※弊社エレホームでは対応しておりません。
この他にはオプションで化粧カバーをつけたり、クリーニングを依頼したりすると追加料金がかかります。
化粧カバーはなくても工事ができますし、絶対必要というものではありません。
しかし、カバーを付けることで配管を長持ちさせやすくしたり、壁の見た目を綺麗にすることもできます。エアコンを長く使いたい場合や外観をきれいに保ちたい場合などは検討してみてください。
また、長年使っているものであればクリーニングを依頼するのもお勧めです。
現地クリーニングと分解クリーニングの2種類があります。クリーニングすることで移設後もエアコンを長く使えることにも繋がります。
※弊社では分解クリーニングのみ対応しております。
引越しの荷物にエアコンが間に合わなかった。エアコンは自分で運べるの?

現象と主な原因:
引越しにともなったエアコンの移設だが、工事と荷物搬出のスケジュールが合わず、エアコンを引越し業者に運んでもらえなかった。もしくは業者に依頼せず自分で運搬する場合。
いざ運ぼうとしたら持ち上げられないとか、 運び方が分からないなどの相談をいただくことがあります。
対策法:
・まずはメーカー別、シリーズ別でエアコンの室内機・室外機の重さを見てみます。詳しくはメーカーサイトや取扱説明書などをご確認ください。
・基本的には成人の方お二人で一緒に運ばれることをおすすめします。また、運ぶ際は台車があると便利ですし、毛布などでエアコンを包めば車などでの移動中は安心できます。
・移動中の注意点としては、室内機からは水が出る可能性があることと、冷媒ガスを封入した室外機を傾けず、振動せずに移動することです。
確実に設置をするためには
無駄な出費を出さず、トラブルに巻き込まれずにエアコンを設置するにはどうすれば良いでしょうか。それは、信頼のできる業者に依頼することと、依頼者であるみなさんが正しい知識を身につけておくことに尽きるのではないでしょうか。
後者は簡単にできますね。今はインターネットでなんでも調べられますから、今からでも始められます。情報量が多くて取捨選択が大変かもしれませんが、大まかな基礎知識は身につけられるでしょう。
問題は、いかに信頼できる業者を見つけるか、だと思います。友人や親戚が専門業者の会社に勤めているというのであれば、内情や注意点を教えてもらえて、多少は安心して任せられるかもしれませんが、そうでないことがほとんど。やはりインターネットから探し、クチコミなどを確認したうえで、一度見積もりに来てもらうのが良い方法でしょう。
また、業者の言うことをすべて疑いの目を持って聞くことは良くありませんが、自己防衛のためにも、前もって工事費用に関しては頭に入れておくと良いでしょう。また、疑問に思うことがあれば工事業者や作業員に質問してみましょう。きちんと見極め、確実にエアコンを設置してもらってください。
No.d-221
エアコン工事に関するご相談・無料お見積りはこちらから。専門スタッフがご対応します。
通話料無料・土日祝も営業中!
[受付時間] 9:00~17:30
▼お問合せ前にご確認下さい
★製造より10年以上のエアコンや、取り外してから2年以上保管しているエアコンは工事保証が付きません。
★3階以上の工事は、室外機を設置するベランダや通路がある場合に限る。
★エアコンの型番・年式・設置環境をお確かめ下さい。
[対応エリアと対応不可工事について]
エアコン工事だけでなく、洗濯機・食洗機・温水洗浄便座などの取り外し・取り付け工事も承っています(詳しくはこちら)。