配管穴って何?
簡単に説明すると壁の天井付近にある穴のことで、 そこに室外機と室内機を連結するホース(冷媒配管:配管パイプ)などを通すための 穴です。穴の大きさは内径約70mmの穴が開くよう貫通します。 新築の場合は空いていない場合が多く新たに空ける必要があります。 また、アパートやマンションタイプの場合は、一般的にはプラスチックのふたがされていたり、パテと呼ばれる粘土のようなもので塞がれています。
この穴が無ければ通常の家庭用エアコンは取り付けすることができせん。
何で穴が必要なの?
セパレート式と呼ばれる一般家庭用エアコンにおいて、室内と室外機械を連絡するホース類を設置するために必要で特殊機種を除き、冷媒配管・連絡電線・ドレンホースが束になり配管穴から外に出すために必要な穴です。
エアコンは室外機で温度を変えた空気を室内機で部屋に広げるため空気や電気の通り道が必要でそれらが上記にで紹介した、冷媒配管・連絡電線・ドレンホースという部品になります。
また例外として壁の中にあらかじめそういった配管が仕込まれている「隠蔽配管」という 特殊な状況もあり、その場合は穴の中に管が有るので穴っぽいものがあった場合は中を覗いて見でください。
一番簡単な確認方法は、穴らしきものの真裏側にもカバーやパテがあればほぼ通常の状態です。
また、大家さんに聞いてみるのも確実な確認方法の一つです。
エアコン業者がする穴あけ工事
一般的には木造、軽量鉄骨の壁に内径約70mmの穴が開くよう貫通します。柱や梁の位置で開けられない場合を除き、エアコン本体の背後に隠れるように設置するのが一般的です。 また、素材がコンクリートの場合は対応していない場合もあるので確認が必要です。
エアコン工事に関するご相談・無料お見積りはこちらから。専門スタッフがご対応します。
通話料無料・土日祝も営業中!
[受付時間] 9:00~17:30
▼お問合せ前にご確認下さい
★製造より10年未満のエアコンに限る。
★保管エアコンの取り付けは外して2年未満のものに限る。
★3階以上の工事は、室外機を設置するベランダや通路がある場合に限る。
★エアコンの型番・年式・設置環境をお確かめ下さい。
エアコン工事だけでなく、洗濯機・食洗機・温水洗浄便座などの取り外し・取り付け工事も承っています(詳しくはこちら)。
No.d-150
団地で賃貸穴空いてるけど、6センチしかありません。ク−ラ−線取り付け可能ですか?
お問い合わせありがとうございます。
エアコンの容量や機種によっては取り付けが難しくなると思われます。
たとえば、2分4分サイズの配管を使用する大型のエアコンや、ダイキンのうるさらシリーズなどは取り付けできない可能性が高いと思われます。
事前にメーカー様や管理会社様に確認されることをおすすめします。