目次
エアコン専用コンセントとコンセントの形状
エアコンの取り付け工事を依頼する時、ほぼ間違いなく聞かれる「専用コンセント」。 何故、どんな理由で必要なのかご説明します。
「エアコンのコンセントなんて、どれも同じでしょ?」と思っていませんか?通常の家電製品のコンセントと違って、エアコンのコンセントは普段注意を払う機会が少ないですから、そう思われるのも無理はありません。
しかし、エアコンによってコンセントの形状は違います。ではなぜ、コンセントによって形状が違うのでしょうか。
このコラムでは、その理由や形状が異なるエアコン取り付けの際の注意点について見ていきます。
エアコンのコンセントの形状の違いについてきちんと押さえておきましょう。
何で専用のコンセントが必要なの?

一番の理由は「火災の原因となる可能性があるから」です。また、メーカーの基準に準じるためということも主だった理由です。
10年以上前ならそこまで厳しくはなく、 通常コンセントから延長ケーブルでエアコンに電気を供給していた時期もありました。しかし、火災などの危険性から、現在では専用コンセントの利用が推奨されています。
また、専用でないと、エアコンの使用中にブレーカーが落ちてしまう可能性もあり、生活の面から考えても不便になります。
エアコン専用コンセントがない場合は増設が必要

あまり知られていないことかもしれませんが、エアコンを設置するためには専用のコンセントが必要になります。
専用のコンセントとは、分電盤の中でいくつかの回路と一緒に一つのブレーカーに繋がっているのではなく、それ単独で一つのブレーカーと繋がっている回路を言います。
エアコンを設置したい場所の近くにコンセントがあったとしても、それが他の何かと一緒のブレーカーに繋がっていて専用の回路となっていない場合にはそのままでは設置することはできません。
それはエアコンの使用電力は非常に大きいために、何かと共有で使用している回路の場合には電力が足りなくなってしまう危険性があるからです。
昔は専用回路であるかどうかということはそこまで重要視されていませんでした。ですから専用回路でないコンセントを利用して設置されている場合もあります。現状エアコンが設置されている場所だから大丈夫、そのまま付け替えれば良いだけだと思ってしまうかもしれませんが、もしそれが専用の回路になっていなければ現在は工事をしてもらえない可能性が高いです。
エアコンを設置しようと考えている場合には、設置希望の場所で使用することができるコンセントの中に専用回路のものがあるかどうかを必ず確認し、もし無いようであれば電源増設施工をする必要があります。
専用回路の見分け方

専用回路であるかどうかということは、一体どのように判断すれば良いのでしょうか?
まず簡単な方法としてコンセントの位置を確認します。 エアコン室内機を取り付ける位置の壁の上の方についていれば、それは専用回路の可能性が高いです。
次に分電盤を見てみます。分電盤のブレーカーには、そのブレーカーが何と繋がっているのかということが見て分かるようにラベルが貼ってあることもあります。もしエアコンと書いてあるものがあれば、それは専用回路です。ですが、表記や形状、位置を見ただけで確実に専用回路であるかどうかということを見極めることはできません。
確実に見分けるためにはブレーカーを落として確認するのが一番です。エアコン用のコンセントに繋がっているブレーカーを一度切り、それ以外のブレーカーは全て入れます。 その際にエアコン用のコンセント以外の場所で停電しているところがなければ確実に専用回路であるということが分かります。もしこの時に、停電している箇所があればエアコンはそれらと同じブレーカーに繋がっていることになります。
専用回路増設の手順
エアコンの専用回路ではなかった場合には、そのままではエアコン取り付け工事ができませんので、電源増設施工を行うことになります。その手順とはどのような流れになっているのでしょうか。
電源増設施工はエアコンを購入した電気屋さんに依頼をするか、別途設置と工事を行ってくれる業者を探して依頼するかのどちらかになります。
専用コンセント増設工事の手順としては、まず初めに主幹ブレーカーを一度落として停電させます。そして分電盤にエアコンのための専用ブレーカーを増設します。ブレーカーを増設したら、分電盤から回線を伸ばしてコンセントの設置予定場所まで繋げていき、エアコンの近くに新しいコンセントを設置します。コンセントの形状や電圧は、設置する予定のエアコンに合わせて選びます。コンセントの設置が完了したらブレーカーを上げて、規定の電圧がきちんと来ているかどうかを確認して問題なければ作業は終了になります。
電圧によって形状が違う!

エアコンのコンセントの形状の違いは、ずばり、電圧と電流の違いによるものです。
エアコンのコンセントは単相100V15Aと単相100V20A、単相200V15Aと単相200V20Aの4種類に分かれています。
この「単相」というのは、家庭用の家電製品に電気を送る方法を指します。
単相100V15Aはパラレル型と呼ばれ、6~8畳用エアコンに使われることが多いです。
単相100V20Aはアイエル型と呼ばれ10~12畳のエアコンに使われることが多いです。
単相200V15Aはダンデム型と呼ばれ、14畳以上の部屋用エアコンに使われることが多いです。
単相200V20Aはエルバー型と呼ばれ、16畳以上の部屋用エアコンに使われることが多いです。
部屋が広くなればなるほど、電圧も電流もより多く必要になります。ですから、部屋の広さによってエアコンのコンセントが違うというわけです。
形状が異なるには理由がある

では、なぜエアコンのコンセントは形状が異なっているのでしょうか?
すべて同じ形状のほうが、一見便利にも思えます。
しかしそれにはきちんとした理由があります。もしもすべてのコンセントが同じ形状だとしたら、200V用コンセントに100Vのプラグを差し込んでしまう間違いが起きるかもしれません。
するとエアコンの利きが悪くなったり故障しやすくなったりといった不具合が生じてしまいます。
逆に100V用コンセントに200Vのプラグを差し込んでしまったら火災が起こる恐れもあります。
また、他の電化製品のプラグを差し込んでしまったら、エアコン用の大きな電流によって電化製品が壊れてしまう可能性もあります。
このような不測の事態を防ぐために、エアコンのコンセントの形状を電圧とアンペアによって、わざと変えているというわけです。
理由が分かると、一見不便に思えるコンセントの形状の違いにも、納得がいくのではないでしょうか。
双方が異なる場合は工事が必要です

ではエアコンのコンセントとプラグの形状が合わない場合は、どうすればよいのでしょうか。
せっかく買った新品のエアコンが使えなかったら、ショックが大きいですよね。しかし、工事をすれば双方が異なっていても、きちんと使用できるようになります。ただし、「形状を同じにするだけなら、わざわざ業者に頼まなくても自分でやれそう。ホームセンターで買ってくればいいんだよね?」と考えるのは大変危険です。
というのも、単に形状を同じにしても双方の電圧と電流が揃うわけではないからです。
また、そもそも電気工事は資格を持った人しか行えません。
漏電による火災や、感電による事故などの起こる可能性もありますので、必ず専門業者に依頼するようにしてください。
料金はエアコン取り付けの際にお願いする場合はプラス6,000円程度ですから、言うほど高くはありません。
ご自身やご家族の安全のためにも、くれぐれも自己判断で行わないようにお気を付けください。
まとめ
エアコンのコンセントの形状について見てきましたが、いかがでしたか?
エアコンを購入する際、部屋の広さに合ったエアコンをお選びいただければ、コンセントとプラグの形状が違うという事態はほとんど起こらないとは思いますが、「エアコンをもっと大容量の物に買い替えたい」、あるいは逆に「小さい容量の物に変えたい」というケースもあるかもしれません。
その場合は専門業者に相談し、工事を依頼することをお勧めします。
エアコン工事に関するご相談・無料お見積りはこちらから。専門スタッフがご対応します。
通話料無料・土日祝も営業中!
[受付時間] 9:00~17:30
▼お問合せ前にご確認下さい
★製造より10年以上のエアコンや、取り外してから2年以上保管しているエアコンは工事保証が付きません。
★3階以上の工事は、室外機を設置するベランダや通路がある場合に限る。
★エアコンの型番・年式・設置環境をお確かめ下さい。
エアコン工事だけでなく、洗濯機・食洗機・温水洗浄便座などの取り外し・取り付け工事も承っています(詳しくはこちら)。
No.d-245
20年前エアコン3.2kwのコンセントに今回2.8kwのものに取り替えの際、専用の配線工事が必要と言われたのですが納得いかないのですが?
投稿ありがとうございます。
エアコン設置の際の専用回路が必要かどうかについては、法律や国の規制で決まっているわけではございませんが、日本電気協会の民間規格「内線規程」では、過電流の発生によりブレーカーが落ちやすくなったり、出火につながるおそれがあることから「別に専用の分岐回路を設けること」との記載があります。
またエアコンメーカーにおいても、同様の理由で専用回路を設けての使用を推奨しています。
以前はそのような取り決めなどがなかったため一般回路を使用することもありましたが、最近では専用回路を必須とするところが一般的になっています。
弊社でも、出火などの危険性もあり、専用回路がない現場では、まず専用回路を設置してからのエアコン取り付けをおこなっております。
ご理解の程宜しくお願い申し上げます。